20150110鉄砲木ノ頭(明神山)から高指山まで富士山と山中湖を眺めながらのハイキング

鉄砲木ノ頭(明神山)(1291m)から高指山まで(1174m)

時期 2015年1月10日(土)

天気 晴れ

駐車場 パノラマ台(トイレあり)

行動時間 3時間55分(休憩を含む)

コース  パノラマ台8:30-鉄砲木ノ頭9:02~9:12-切通峠9:55-高指山10:40~11:20パノラマ台12:25



鉄砲木ノ頭(明神山)から高指山までのGPS山行記録です。
再生ボタンをクリックすると山行の状況が動きで見れます。


3連休、この時期には珍しく雪のない所を歩いてきました。
(初詣の高尾山は別として2006年以来です。)
8時過ぎに山中湖を見ながら登山口がある、パノラマ台に到着しました。
数人のカメラマンが三脚を立てています。
我が家もこんな景色を見ながら準備します。
見た目より、綺麗に管理されている水洗トイレもあって気に入りました。
8時30分、この景色を背に出発です。
画像

かやとの間を直登です。
時々振り返りながら、お正月からの運動不足と食べ過ぎ?の為に足が重くいつもに増して、のんびりペースです。
富士山周辺の山は山歩きを始めた頃からそこそこ登って来ましたが、このコースは初めてです。
画像

9時2分、鉄砲木ノ頭(明神山)山頂です。
山頂標識が「明神山」の標示だけでした。
画像

南アルプスも眺められて大満足、山中湖もいいじゃないですか!!
画像

ここから、三国山ハイキングコースに進む事もできますが次回のお楽しみです。
我が家は北東方向の高指山をめざします。
画像

振り返ると、大きな富士山。
画像

地図やガイドブックにも「明るい樹林帯の緩やかな尾根道をたどると。」あります。
今日はアイゼンを入れて来ましたが雪が降った形跡はありませんでした。
画像

急斜面なのがわかります。
そして木々の合い間から富士山が見え隠れしています。
画像

9時55分、切通峠を通過、ここから平野の街に下りる事もできます。
高指山まで30分標示ですが?
画像

このコースの一部は東海自然歩道です。
画像

明るくて広々した登山道、風もなく穏やかです。
画像

そして、富士山が見えます。
画像

10時23分、平野への分岐点を下って行くと東海自然歩道の石割山方向です。
画像

10時30分、又、平野への道です。
大きな案内板があって、ロープが巡らされていました。
高指山への登山道は案内版の後に続いていますが、一瞬ですが、この先は通行止めと思うほどでした。
案内版が倒れそうなので、危険回避のために張ってありました。
画像

かやとの合い間から富士山を左手に見ながら登っています。
画像

10時40分、高指山に到着です。
画像

一応、山頂標識を確認。
菰釣山まで7,5キロ標示です。
この山だけは、登った事があります。
晩秋の時期に登りました。
お薦めです。
画像

隣りにベンチがあったので、
画像

こちらで昼食休憩です。
時々、登って来る方とは出会いますが静かな山歩きが出来ました。
画像

11時20分、この景色を見ながら平野方向に下山です。
途中、別荘地の中を通って、
画像

テニスコートやサッカー場が点在する中を歩いて行くと自動車道に合流します。
画像

高指山からのんびり下って来て、最後はパノラマ台まで少し登り坂の自動車道となりますが1時間弱で戻りました。
駐車場はこんな感じで賑わっていました。
画像

駐車場から最後に撮りました。
少し、南アルプスには雲がかかり始めていましたが素晴らしい景色を堪能出来ました。
隣りにいたカメラマンさんの話だと、冷え込みが少ないので満足いく写真が撮れないそうですが・・・
画像




ここから、近くの「石割の湯」に直行です。
休憩室でひと寝入りして、「吉田うどんでも食べたいね!」、「時間が少し遅いかもね。」、なんて言いながら「花の都公園」近くを通りかかったら多くのカメラマンさんが三脚を立てて並んでいました。
我が家も場所を見つけて撮って見ました。
一応、ダイヤモンド富士でしょうか?
15時45分頃です。
画像

結局、道の駅「富士吉田」に行きました。
その中に併設されている「ふじやまビール」。
醸造所があって3種類の地ビールが楽しめて、食事も出来ます。
5種のチーズピザ、ポークソーセジ、
画像

ビーフシチューセット、もちろん、ここで車中泊ですから心配いりません。
気に入ったので翌日もここに来ました。(笑)
画像


明日は、高座山、杓子山、鹿留山に登ります。

この記事へのトラックバック